医院名 |
---|
医療法人 神田小児科 |
院長 |
神田 恵介 |
顧問 |
神田 博 |
住所 |
〒516-0009 三重県伊勢市河崎1丁目12-12 |
診療科目 |
小児科・アレルギー科 |
電話番号 |
0596-22-4545 |
伊勢市河崎
伊勢市駅・宇治山田駅
小児科・低身長・花粉症・夜尿症など
低身長・アレルギー・花粉症・夜尿症などの専門性の高い疾患にも対応します。
お子さんの健康、子育てに関する質問もお気軽にご相談ください。
子育て、お子さんの健康状態、病気について気軽に相談する相手が身近にみえず、お困りになっていることはないでしょうか?
当院は、お子さんの病気や健康の問題はもちろんのこと、子育て中のご両親の支援も積極的に行っています。
お子さんの健康、子育て、発育など全般に対応していますので、どうぞお気軽にお声掛けください。ご相談の内容によってはすぐに対応できないものもありますので事前のお問い合わせをおすすめします。
なお、当院は「診療・検査医療機関」として県から指定を受けた医療機関です。発熱症状等のある患者さんが他の患者さんと接触しないような配慮や、十分な感染対策を実施して対応しています。
■2023.05.29...舌下免疫療法(スギ)の新規受付の制限について(更新)
本日よりスギ舌下免疫療法の新規導入を開始し、早速数名の患者さんが治療を開始しました。しかしながら、以前からお伝えしているように製造元において生産能力が追いつかず、新規導入のための少量製剤(2000単位)の生産に支障が出ていることには変わりありません。現在は毎月はじめにある程度の数の入荷ができるようにはしているので、医療機関のなかではまだ恵まれている方なのかもしれません。
非常に効果がある治療法なので、花粉症でお困りの方には例年以上に強く導入をお勧めさせていただいていたのですが、期待に反する状況となり申し訳ありません。このホームページ、電話でのお問い合わせ、診察において可能な限り最新の状況をお伝えするようにします。予約はどんどん入ってきていますが、まだ夏休み中の導入はぎりぎり可能な状況です。
不公平感が出るのはやむを得ないですが早く予約をとっていただいた順に新規導入を実施していきます。想定より入荷が少ない場合もご了承いただける方を優先いたします。ご理解の程よろしくお願いします。
なお、昨年度以前から始めて通常量(5000単位)で維持されている方に関しては在庫は確保できております。治療を継続している方が中断になってしまうことがないようにするための措置のようです
■2023.05.08...5類移行に伴う診察形態について
本日より新型コロナウイルス感染症の感染症法における分類が5類になりました。このことについては本日更新のブログにも記載しましたので、お時間のあるときにご覧になっていただければ幸いです。
5類になりましたが、当面の間はこれまで通りの診療体制となります。発熱等の急性期症状がある方は事前にご自宅ないし医院駐車場からお電話いただき(来院前のお電話をお勧めします)、院外での迅速検査の実施など症状に応じた対応を仰いでください。また、病児保育エンゼルでは新型コロナ感染症の患者さんの受け入れは引き続き行いません。
また、マスクの着用は一般的には自主的な行動に委ねられることになりましたが、当院は感染症診療を主に行う診療所ですので着用が可能な年齢な方には引き続きマスクを着用していただきます。ご理解とご協力のほどお願いいたします。
■2023.04.10...ワクチンスケジュールの変更の情報
2023年4月から(本年2月以降出生の赤ちゃんが対象になります)、四種混合クチンの1回目接種可能時期が繰り上がり生後2ヶ月から可能になっています。新生児、早期乳児の百日咳悪化防止のための措置として接種が早くなりました。
2ヶ月:ヒブ、肺炎球菌、ロタ、B型肝炎、四種混合
3ヶ月:ヒブ、肺炎球菌、ロタ、B型肝炎、四種混合
4ヶ月:ヒブ、肺炎球菌、四種混合
5ヶ月:BCG
というように変わっています。予防接種のために受診していただく回数は変わりません。
また、子宮頸がんワクチンが9価ワクチンに変わりました。従来より対象とするヒトパピローマウイルスの数が増えます。これまでと比較して劇的に変化が出るというものではありませんが、新しく公費接種する方はこちらのワクチンとなります。またこのワクチンは接種回数が中学生の方は2回になります。既にこれまでの1〜2回接種済みの方は、このワクチンではなく今までと同じワクチンの接種となります(接種回数は3回)。こちらでしっかり調整しますのでご安心ください。
■2023.01.16...慢性疾患初診受付についてお願い
慢性疾患の初診の受付はネット初診受付およびお電話で行っています。最近は北は津・鈴鹿あたりから、南は紀伊半島の方からのご相談の方もみえるようになりました。恐らく三重県の中部以南で小児内分泌診療を前面に出している診療所が他にほとんどないからと推測しています。そういった遠方はるばるお困りの点でご相談にみえる方とはじっくり話をしたいと思っていますので、スケジュール調整がより大事になってきます。
最近初診受付で予約を入れた方には、予約時間の変更をお願いするお電話を入れさせていただくことが多くなっています。特に予約希望日が予約を入れた直近(翌日など)の方にはお願いする割合が高くなっています。発熱外来の受診者数の動向は日々変動するため予測は困難なのですが、直近の場合は流行状況から多少は読めるため、そこで受診者数が少なくなるであろう時間帯に誘導させていただいています。もちろん、誘導した日時が少なくならないこともあるので、結果的にお待たせすることになる可能性がありますが、お時間をとってお話しをすることも優先していますので、ゆとりのある日時を決めておいていただければと思います。
また、土曜の院長の外来が慢性疾患の患者さんの増加によってかなりお待たせする状況になるときが出てきました。小学校高学年以降の患者さんや、遠方の方の希望によるもので、これは慢性疾患を診療する以上、どの医療機関にも共通する問題です。慢性疾患だけを診る時間を設けることも一つの手であり、そうやっている医院も少なくありません。当院も今後の状況ではそれを具体的に検討する必要が出てくるかもしれませんが、もう少し今の体制でやってみます。
なお、初診受付の方にも何度も書いておりますが、発熱をはじめとした急性疾患や、健診・予防接種の受付はオンラインでは行っていません。特に健診・予防接種はお電話でのお問い合わせをしていただくようお願いいたします。急性疾患は発熱外来も含め予約なしでも受診可能ですが、事前に情報があると適切な検査時間への受診へ誘導することが可能になりますので、こちらも一度お問い合わせをしていただければと思います。
■2022.01.11...インターネット予約の取り扱い変更のご案内
診療案内に理由も含め詳しく記載していますが、当院は基本的に予約の体制を取っておりません。
ですが、患者さんによってはあらかじめ受診予約をしていただいたうえで、現在の状況をあらかじめお知らせいただいた方がいい場合もあります。
当院は以前から初診受付システムをネットで受け付けていましたが、今後は発熱などの急性疾患については直接受診可能という形で中止します。ただし、周囲の感染症流行状況などを踏まえて、発熱の患者さんはお電話でご連絡のうえで受診の流れの説明を受けたうえでご来院ください。
この予約システムは慢性的な症状(長引く症状)でお困りの方で、ご相談を考えてみえる方の事前情報をお伝えいただくシステムに変更します。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● |
午後 | ● | ● | ● | - | ● | ★ |
■診療時間
午前 9:00~13:00
午後 15:00~18:00
▲木曜午前 9:00~12:00
★土曜午後 15:00~17:00
※受付終了時間は診療終了時間の15分前です。
■休診日
第1・3木曜・木曜午後・日曜・祝日
■担当医(1診のみになる日)
木曜日 第2週 神田恵介
第4・5週 神田 博
土曜日 第1・3・5週 神田恵介
第2・4週 神田 博